29May2023「モットバ!」にて北陸先端科学技術大学院大学と「人工知能×シニアの健康増進」の共同研究を開始株式会社MIHARUが2023年4月より運営しております多世代コミュニティスペース「モットバ!」にて、「人工知能×シニアの健康増進」をテーマにした北陸先端科学技術大学院大学との共同研究がスタートいたしました。リリース2023年5月22日に8名のユーザーともにワークショップを開催し、今後も人工知能を活用した健康増進を目的とした新プロジェクトとして様々な取組みと共同研究を実施予定です。mediaNEWS
12May2023神奈川県「この指とまれプロジェクト」にて「モットバ!」のプレゼンテーションを行いました4月26日(水)神奈川県「この指とまれプロジェクト」にて、シニア世代向けコミュニティサロン「モットバ!」活性化プロジェクトのプレゼンテーションを行いました。「この指とまれプロジェクト」は行政、大学、企業、NPO等が情報を共有し、協働して取組みを進めていくための「かながわ人生100歳時代ネットワーク」内プロジェクトです。今後も「モットバ!」を通じ、行政、大学、企業、NPO等と連携し協働して、学べる場や機会を「つくり」、活躍できる場に「つなげる」しくみを創出するべく尽力いたします。mediaNEWS
08May2023赤木が「日経SDGsフォーラム シンポジウム」に登壇いたしました。本日、代表の赤木が「日経SDGsフォーラム シンポジウム」にて「次世代が担うSDGsのリアル」をテーマにしたパネルディスカッションに登壇いたしました。今回のパネルディスカッションではエーテンラボ株式会社 長坂剛様株式会社Buzzreach 猪川崇輝様株式会社カクシン 田尻望様モデレーター 蟹江憲史様とご一緒いたしました。トークセッションにおいては、社会課題をビジネスにおいてのチャンスと捉え、ポジティブにアクションしている企業の集まりであるということで大変盛り上がりました!また、モデレーターの蟹江様は赤木の出身であるSFCの教授を務められているというご縁もあり、非常に有意義な機会となりました。mediaNEWS
07May2023ラジオ出演のお知らせ interfm「ビジプロ」5月7日(日)20:30-21:00 、5月14日(日)20:30-21:00 の2週に渡りinterfm「ビジプロ」に赤木が出演いたします。事業投資家の三戸政和氏ともっとメイトのサービスについてお話しいたしました。mediaNEWS
28Apr2023ゴールデンウィーク休業のお知らせ時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。■ゴールデンウィーク休暇期間2023年05月03日(水)~2023年05月07日(日) ※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、2023年05月08日(月)より順次ご対応させていただきます。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。NEWS
14Apr2023オフィス移転のお知らせ時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、このたび弊社では2023年4月14日より、本社オフィスを下記住所に移転いたしましたのでご案内申し上げます。移転を機に、更に皆様のご期待に添えますよう、一層の努力を重ねていきたい所存です。今後とも変わらぬお引立てを賜りますようお願い申し上げます。【移転先住所】〒150-0002東京都渋谷区渋谷1丁目15−12レイドアウト渋谷205号室NEWS
06Apr2023「日経SDGSフォーラムシンポジウム」登壇決定!代表の赤木が、5月8日(月) 日経ホールにて開催される「日経SDGSフォーラムシンポジウム」に登壇決定!!当日は、パネルディスカッション「次世代が担うSDGsのリアル」(仮)に登壇いたします。本日付の日経新聞にも掲載されました!NEWS
31Mar2023【メディア情報】読売新聞に掲載されました!ー私のビタミン2023年3月7日(火)付の読売新聞(朝刊)「私のビタミン」コーナーに弊社代表の赤木が掲載されました。株式会社MIHARU、もっとメイトサービスの立ち上げについてのインタビュー記事となっております。電子版記事(読売新聞の読者会員の方は全文を読むことができます)mediaNEWS
25Feb2023モットバ! FUTAMATA RIVER LIBRARY運営開始のお知らせ!決定した内容から随時更新中!シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト(以下、もっとメイト)」を運営する株式会社MIHARUは、この度2023年3月1日より「モットバ! FUTAMATA RIVER LIBRARY」の運営およびサービスのご提供をさせていただくこととなりました。当サービスはこれまで長らくの間コインスペース株式会社様が運営されておりましたが、2023年3月1日をもちまして株式会社MIHARUの運営に変更となります。運営会社変更後も、現在ご提供させていただいておりますサービス自体に大きな変更はありませんが、一部料金や規約の改定がございますので、下記の通りご案内させていただきます。なお、4月...NEWS
26Jan2023シニアのウェルビーイングを実現する「もっとメイト」のMIHARU、生涯学習を普及推進するオールアバウトライフワークスと業務提携AALWの『楽習フォーラム』は、「好きを仕事に」をキャッチフレーズに、生涯学習分野の講師養成を行い、女性の起業支援を行っています。全国1万人を超える技能資格者・講師の会員組織をもち、教室で使用する教材やカリキュラムの提供を行っています。今回、MIHARUとAALWが事業提携する経緯として、両社が持つそれぞれの課題と強みを組み合わせることが、社会課題の解決につながるものになる、と考えたことがきっかけです。MIHARUは、「もっとメイト」を通じて、多くのシニア世代と日々コミュニケーションを続けておりますが、その中でお客様からあがる「認知症への不安」の声も少なくありませんでした。主にフレイル層と呼ばれるシニア世代との接点が多いMIHARU...NEWS
26Jan2023目黒区の商店街連合とシニア世代のウェルビーイングを実現する「もっとメイト」が連携シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト(以下、もっとメイト)」を運営する株式会社MIHARUは、展開するもっとメイト(URL:https://motto-mate.com/lpsenior/)が目黒区の商店街連合と連携し、デジタルクーポン活用のレクチャーの提供を2022年12月に実施いたしました。目黒区が目黒区商店街連合に発行している「目黒区デジタル商品券」の利用促進を目的に、「もっとメイト」が当選者向けに個別訪問し、アプリのインストール方法や使い方などを出張レクチャー。デジタル商品券の応募属性はシニア世代が多く、シニアが自身でデジタル商品券を活用し、買い物ができるようサポートが必要とされております...NEWS
26Jan2023シニアのウェルビーイングを実現する「もっとメイト」のMIHARU、創業3周年の実績データを公開シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト」を運営する株式会社MIHARUは、2023年1月10日で創業3周年目を迎えました。株式会社MIHARUの3周年を記念し、みなさまへの感謝をお伝えするとともにこれまでの実績や成長をまとめたデータを公開いたします。3周年を期に、もっとメイトは「シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス」であるというコンセプトメッセージを決定いたしました。もっとメイトは3周年目も、シニア世代の方に寄り添い、みなさまの毎日に彩りを添えてまいります。NEWS